avex(エイベックス)さんとミックスチェック

「Time leap」スタティックスエコー オリジナル曲



avex(エイベックス)さんとミックスチェック札幌のDTM作曲・DTV制作(初音ミク等) StaticsEcho公式サイト先日、avexの札幌を統括されている担当の方とお会いしてきました!
スタティックスエコーではWebサイト制作、曲制作、PV制作などで活動しているので、そのお話しとちょうどスタジオでミックスチェックをする日だったので色々とお話しさせて頂きました。
avexさんといえば、知らない方はいないぐらい音楽業界で大手の会社なので、呼ばれたことは非常に光栄ですし勉強になりました。

ミックスチェック1つにしても、音の広がりを何度も確認して抜け目のないようにされているのはさすがだなと思いました。
担当の方は気さくな方で明るい雰囲気がスタジオを包んでおり、音響さん達も楽しそうにされているのが印象的でしたね(^-^)

ところで、ミックスチェックって何をやるの?そもそもミックスチェックって何なの?と思われた方もいるかもしれません(笑)
特に初心者の方はちんぷんかんぷんな言葉だと思うのでわからない方はこちらの記事を参考にして下さい。

→ ミックスとマスタリングとは?

ちゃんとしたオリジナル曲を制作したい方は師匠(先生)が必要

ボカロPの場合は1人で曲制作をすることが多いと思うので、アップすることを前提にミックスは自分自身で行っていると思います。
しかし、avexさんの用にメジャーで活動するアーティストの曲を扱う場合はLiveで使われることや、様々なスピーカーやヘッドホンで聴くことを前提に考えます。
そのため、ミックスだけでもかなりの時間を要するという訳です。実際にスピーカーを少し変えただけで音が全然違うように聴こえてくるのであらゆることを考慮しなければなりませんね。
楽器の位置や高音と低音のバランス、音がボーカルの邪魔をしないようにして流行の音質への調整と広がりの工夫とやることがたくさんあります。

よく、曲制作を安く請け負っているところがあると思いますが、そういうところはこういう作業を省いていることが多いと思います。
作曲、編曲、ミックス、マスタリングとそれぞれやることがたくさんあるのですが、独学で勉強されている人ではなかなか知らないことも多いのが現実ですね。

なので、これから曲制作をしようと考えている方である程度しっかりとやっていきたいという方は必ず師匠、先生と呼べる方からやり方やノウハウを学ぶようにすることをおすすめしますよ!
ちなみに僕も師匠から曲制作のやり方とノウハウを教えてもらっています。師匠の名前は曲提供をしている歌手やグループの名前がビッグネームなので詳しくは言えないのですが、武道館Liveや日本で一番人気のアイドルグループの曲制作、大手ゲーム会社のBGM制作、海外のEDMの巨匠と呼ばれている方からノウハウを得てきた方です。

やはり、本や無料動画では学べないことがたくさんあります。また、客観的にアドバイスをもらえるので自分の勉強にとてもなりますね。
色んな人とも出会えるので、自分が作曲家として活動していく中でかけがえのない財産になっていきます。

とはいえ、まだまだ僕は勉強の身なのでいろんな方とコラボして活動していきたいと思っています。
そのうち、コラボしてきたメンバーでイベント企画や飲み会、旅行などしていけたら楽しいなーと思います(^-^)

コラボの連絡など、お気軽にご相談下さい!
また、実際にお会いした方で困っていることがあればサポートしていきたいですし、逆に僕らのサポートをしてお互い助け合って活動できたらと思います!

「Time leap」スタティックスエコー×音崎リタ オリジナル曲

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 【Statics Echo オリジナル曲】歌唱:音崎リタ作曲編曲&MIXマスタリング 才…
  2. 【Statics Echo】作曲編曲&MIXマスタリング 才膳ツカサ(Tsukasa)動画制…
  3. 動画やPVなどを制作していくと、最初は撮影した動画を少し加工するだけとか、写真やイラストにちょっ…
PAGE TOP