アルファベットの専門用語よりはカタカナのほうがわかりやすいものが多いです。
初心者の方はまずこちらの記事に目を通してみると良いかもしれませんね。
DTM用語一覧(カタカナ)
- アサイン
割り当てること。サンプラーを使用してサンプリングしたものをキーb-ドの各キーに振り分けるときなどに使われる単語。
- アタックタイム
音が鳴りはじめてからピークに達するまでの時間。
- アルペジエーター
分散和音の一種であるアルペジオを自動演奏する機能。MIDIシーケンスソフトやMIDI音源に搭載されていることが多い。
- イコライザー
音の周波数帯域のレベルを補整するためのもの。
グラフィックイコライザー/パラメトリックイコライザー
- 位相
音が発生する際には空気の振動が生じるが、その振動が持つ周期運動における位置のこと。
- インサートエフェクト
エフェクトの接続方式のひとつ。各チャンネルとマスターアウトの間にエフェクトを指し込む形で使われる。基本的に原音を変化させるようなエフェクトに用いられる。
- インピーダンス
電圧と電流の比で表わされる抵抗値。単位はΩ(オーム)。音響機器では音声信号の伝送の効率性を高めるために、送信する側と受信する側のインピーダンスを整合(インピーダンスマッチング)させる必要がある。
- ウェット
エフェクトがかかっている状態のこと対義語はドライ。
- エフェクト
音に特殊な効果を与えること。残響系、モジュレーション系、歪み系、補正系の4つの系統に分けられる。
- エンベロープ
音色の時間的な変化のこと。アタック・ディケイ・サステイン・リリースの4つに分けられる。
- エンベローブジェネレーター
エンベローブを設定するための装置。EG。
- オシレーター
音色の元となる波形を生みだす発振器。波形には、正弦波、短形波、三角波、のこぎり波といったものがある。
- オーディオインターフェイス
パソコンのオーディオ機能を拡張するための機器。高音質で録音することができるので、外部音源を用いた音楽制作には必須。USB、FireWire、PCIの3つの接続方式のものがある。
- オートメーション
自動化、ミキサーなどに備わっている、曲の再生に合わせて音量やバン、エフェクトなどを変化させたものを記録することができる機能のこと。
- 音源
音を発生させる装置の総称。音楽制作においてはシンセサイザーのことを指す場合が多い。デモ音源など、曲そのもののことを音源という場合もある。
- 音源モジュール
音源部が独立したシンセサイザーのこと。鍵盤を持たないので演奏にはMIDIキーb-ドが必要。
- カットオフフリケンシー
低い周波数を通すローパスフィルターの値を設定するもの。この値を上げると音に明るさをが増し、下げると暗くなる。
- キック
バスドラムのこと。ダンスミュージックではバスドラムではなくキックと呼ぶ方が一般的。
- クオンタイズ
MIDIエディタに搭載されている、入力した音のタイミングを任意の音符の位置に正確に合わせる機能。一定の割合で音符をずらしノリを出すグループクオンタイズが搭載されているMIDIエディタもある。
- グラフィックイコライザー
いくつかに分けられた周波数帯域をツマミやスライダーで操作するタイプのイコライザー。細かく数値で分けられたものと、High、Mid、Lowといったように大まかに分けられたものがある。
ノートオからノートオフまでの時間。音の長さのこと。
- コンプレッサー
ある一定以上の入力音を圧縮し、ダイナミクスに変化を与えるエフェクト、音の強弱の差を縮めることによって音圧を上げることができる。
- サステインレベル
ディケイタイム後、ノートオンMIDIメッセージが送られている間、持続するレベル。
- サンプラー
サンプリングを行う機器。ハードウェアとソフトウェアに分かれるが、単にサンプラーといった場合、ハードウェアのものを指す場合が多い。
- サンプリング
楽器音や自然音といった外部の音を録音しデジタルデータに変換すること。既存曲の一部を楽曲に利用する手法のことを指す場合もある。
- サンプリングレート
音声をデジタルデータにする際に必要な処理であるサンプリング(標本化)を1秒間に毎回行うかを表した数値。サンプリング周波数。
- シーケンサー
入力したデータを自動演奏する装置。音楽制作においてはMIDIデータの自動演奏に使われる。ソフトウェアのものはシーケンスソフトと呼ばれる。
- シンセサイザー
音をシンセサイズ(合成)して作りだす電子楽器。その発音の仕組みによっていくつかの方式に分かれる。
PCM音源/FM音源/物理モデル音源
- スクラブ再生
特定の範囲をドラッグして再生すること。任意の速度で再生できる。
- スコアエディタ
五線譜上に音符を入力していく形式のMIDIエディタ。
- スタンダードMIDIファイル
異なるソフト間でもMIDIデータのやりとりができるように互換性を持たせたファイル形式。フォーマット0、フォーマット1、フォーマット2という3つのファイル形式がある。
- ステップ入力
マウスやパソコンのキーボードを使ってMIDIエディタにデータを入力していく方式。正確で細かいMIDIデータを入力するのに適している。
- センドエフェクト
エフェクトの接続方式のひとつ。
原音にエフェクトがかえられた音をミックスする。残響系のリバーブやディレイに使われることが多い。
- ソフトサンプラー
サンプラーの機能をソフトウェアで実現したもの。ハードウェアのものと比べて大容量という特徴を持つ。
- ソフトシンセ
シンセサイザーをソフトウェア化したもの。ソフトサンプラーと合わせてソフトウェア音源と呼ばれることもある。
- 帯域
周波数の範囲。単位はHz(ヘルツ)
- ダイナミックレンジ
小さい音から大きい音まで野伊豆なく聞きとることがでいる適正な音域のこと。音声信号の大小の比率で表わされる。単位はdB。
- タイムストレッチ
オーディオデータの音程を変えずにテンポを変化させること。極端なタイムストレッチは音質の劣化につながるので注意が必要。
- ダイレクトモニタリング
パソコンを通さずに直接入力音をモニターする仕組みのこと。パソコンを通さないのでレイテンシーが発生しないという利点を持つ。
- 定位
音が聞こえてくる位置のこと。パンと同義でつかわれる。
- ディエッサー
ボーカル用コンプレッサー。サ行を発音するときに生じる歯擦音を抑える機能を持つ。
- ディケイタイム
音のピークから次のサステインレベルになるまでの時間。
- デュレーション
音の長さのこと。ゲートタイムと同義でつかわれる。
- ドライ
エフェクトがかかっていない状態のこと。対義語はウェット。
ハードウェアをパソコンで使えるようにするためのソフトウェア。DAWにおいてはオーディオの入出力をつかさどるオーディオドライバの性能が重要になる。
- トラックダウン
複数のトラックを一つにまとめること。ミックスダウンと同義でつかわれることもある。
- トランスポーズ
移調のこと。(キーの上がり下がり)MIDI音源やシーケンサーでは、音程を半音単位で上げ下げする機能のことを指す。
- トランスポート
曲の再生、停止、早送り、巻き戻しといった操作を行うパート。トランスポートパネル。
- ドングル
ソフトウェアの不正コピー防止のために用いられるハードウェアキー。USBポートに挿すタイプのものが多い。
- ドンシャリ
高音部と低音部のリズムが強調された音。ドンはバストラムをシャリはハイハットなどの高音部を指す。
- ノイズゲート
ある一定以下の入力音を圧縮し、ノイズを抑える機能を持つエフェクト
- ノーマライズ
オーディオデータ全体の音量レベルを上げる機能。通常パーセンテージで表わされ、100%にすると波形のピークを0dBまで持ち上げる。
- ハードシンセ
ハードウェアのシンセサイザー。音源となるハードウェアをまとめてハードウェア音源と呼ぶこともある。ソフトシンセとの対比で使用される単語。
- バウンス
複数のオーディオデータをひとつにまとめること。ソフトシンセを使って作成した演奏情報をオーディオデータに変換することを指す場合もある。
- 波形
音声信号を視覚的に表わしたもの。
- バス
音声信号が流れるラインのこと。ミキサーの機能のひとつで、複数の入力音をまとめる役割を持つ。
- バラメーター
媒介変数。機器を操作する際に変更可能な設定値のこと。
- パラメトリックイコライザー
中心周波数帯域と、その帯域幅を自由にコントロールできるイコライザー。
- パン
音の左右の定位。
- パンチイン/パンチアウト
指定した位置になると自動的に再生から録音に切り替わる機能をパンチイン、録音状態から再生に切り替わる機能をパンチアウトと呼ぶ。この機能を使うことによって、特定の箇所だけを録り直すことができる。
- ピアノロールエディタ
MIDIエディタのひとつ。縦に並ぶ鍵盤は音程を表し、横軸は時間を表す。視認性がよく音の長さなど細かく指定することができる。
- ピッチシフト
音程を変化させること。DAWではオーディオデータの再生速度を変えずに音程を上下させることも可能。
- ビットレート
bpsを参照。
- ファンタム電源
コンデンサーマイク師幼児に使われる電源のこと。マイクケーブルを通して電源供給を行う。+48Vの電圧のものが多い。
- フィジカルコントローラー
DAWのミキサーやソフトシンセのパラメーターをコントロールできる、ツマミやスライダーといった操作部を持つ機器のこと。マウスよりも効果的で、直感的に操作できる。
- フィルター
特定の周波数帯域を通過しやすくしたり、反対に通過しにくくしたりすることができる回路のこと。ある一定以上の周波数帯域の上げ下げに仕様されるスライダー。
- フェーダー
ミキサーなどの音量の上げ下げに使用されるスライダー。
- フェードイン/フェードアウト
音楽制作におけるフェードインとは、音量を無音状態から少しずつ大きくする機能のこと。フェードアウトは逆に音量を無音状態になるまで少しずつ小さくする機能。
- ブースト
音声信号を増幅すること。音楽制作においてはイコライザーを使うときなどに用いられる単語。対義語はカット。
- 物理モデル音源
実際に楽器の発音構造をシュミレートする方式の音源。ヤマハのVL1がその元祖で、VA音源(バーチャルアコースティック音源)とも呼ばれる。
- プラグイン
ホストアプリケーションに機能を追加するプログラムのこと。音楽制作においては特にエフェクトやインストゥルメントを追加するのに使われる。
- 分解能
シーケンサーにおいて音の長さをどれだけ細かく分解できるかを示したもの。Tickという単位を使って表わされる。
- ベロシティー
鍵盤がどれだけの速さで押さえられたを示すMIDI情報。ベロシティーを指定することによって音に強弱の変化をつけることができる。
- ボルタメント
2つの音間の動きをなめらかにする機能。MIDIあコントロールチェンジのひとつ。
- マスタリング
CDプレスのための原盤制作作業のこと。音質補正を主とする最終的な調整作業はプリマスタリングと呼ばれるが、このプリマスタリングもマスタリングに含めて扱われることもある。
- マルチティンバー
同時に複数の音を出すことが可能なもの。マルチティンバー音源、あるいはマルチ音源といった場合、一台で複数パートの発音が可能なもののことを指す。
- ミキサー
音の入出力をまとめる働きをする機器。音量やパンのバランスをとる目的にも使われる。業務用で使われる大型のものはミキシングコンソール、もしくは卓という通称で呼ばれることもある。
- ミックス
複数のトラックの音量やパン、音質の調整を行うこと。ミキシング。
ミックスを終えた複数のトラックをひとつのステレオトラックにまとめて出力すること。
- モジュレーション
変調。音に周期的な変化を与え、揺れを表現する。MIDIコントロールチェンジのひとつ。
- 四つ打ち
1小節に4分音符4つ分のバスドラムが使われるリズムトラックのこと。ハウスやトランスといったダンストラックによく使用される形式。
- リアルタイム入力
MIDIキーボードやフィジカルコントローラーを使ってリアルタイムにMIDIデータを入力していく方式。リアルタイムレコーディング。
- リストエディタ
MIDIデータを数値にしてリスト形式で表示するMIDIエディタ。発音タイミングのずれや音の長さを、非常に細かいレベルで調整することができる。
- リミッター
音のピークを抑える機能を持つエフェクト。入力音が設定した値を超えないようにするために使われる。
- 量子化ビット数
音をアナログからデジタルに変換する際に、音のレベルを何段階で表わすかという値のこと。8bitでは256段階、16bitだとその256倍の65536段階で表わされる。
- リリースタイム
ノートオフのMIDIメッセージが送られてから音量が0になるまでの時間。MIDI音源にはリリースタイムをコントロールする機能がついているので、それを使って音の余韻を調整することができる。
- ループ
特定の歯にを繰り返し再生すること。数小節でひとまとまりとなる循環可能な音素材のことを指す場合もある。
- レイテンシー
入力音が出音されるまでに生じるタイムラグのこと。
- レゾナンス
カットオフフリケンシーで設定された付近の音を強調する働きを持つもの。
さて、たくさんの用語を掲載しましたがありすぎて訳が分からないですね(笑)曲を作りながら少しずつ分からない用語をしらべて覚えていくことをおすすめします。
そのうち、これはこういう意味なのか!とどんどんわかってくるので楽しくなってきます。
そこまできたらこっちのもんですね。
他にもDTM初心者の方向けに役立つ記事を掲載していますので、合わせて見てみて下さい。
「Time leap」スタティックスエコー×音崎リタ オリジナル曲
この記事へのコメントはありません。