ちょっと動画を撮ってそのままアップしちゃうって方も多いと思いますが、
せっかくなら編集してからアップしたくないですか??(^^)
SNSやYouTubeにアップする方は、
思い出の動画を自分のために編集して残しておくっていうよりも
誰かにこの動画を共有したい!!
って思ってますよね??
スタエコも共有したいんです!
みんなで面白い動画、感動する動画を共有したいんです!!
なので、同じような考えをお持ちのあなたに
人に見てもらえる動画編集のコツをご紹介したいと思います!
動画編集の基礎
撮る動画は、TPO(時、場所、場合)によってそれぞれ違うと思います。
結婚式などの場合は、容量がなくなるまで長回しで撮ったり
お子さんの運動会などは、参加しているときだけ撮ったり。
作品として何かの動画を撮るときも、人によって全然違うかと思います。
どんな撮り方をした動画でも
人に見てもらえるかは、編集しだいといっても過言ではございません!!
基本的な編集としましては、
- 動画の切り貼り
- 特殊効果の設定(トランジションやモーションの設定)
- 文字やテロップの作成
- BGMの設定
がございます。
ただ、これらのことをすべてやったからといって、
みんなが見てくれるような動画になるとは限りません。。。
じゃあ、何をしたらみんなに見てもらいやすい編集になるの?
そう思いますよね?
重要なのは、動画の構成です!
そして、意識していただきたいのは、3つです!
- オープニング
- 画面の展開
- 場面にあったBGMや効果音
この3つを意識するだけで、自分が楽しむ動画から誰かと楽しむ動画に変わっていくでしょう!
きっと・・・
まずは構成をしっかり考える
まず、動画編集に取り掛かる前に、動画の流れなど、構成を考えることが重要です。
皆さんも、誰かの動画を見るとき、面白いポイントや感動するポイントがないまま
ダラダラ流れている動画は見たくないですよね。
知り合いの動画ならまだしも、全然知らない人の動画だったら尚更見ませんよね。
撮った動画で、特に見せたい部分だったり、盛り上がる部分を把握して、
そこへ向かってどのように動画をつないでいくか、
そういった構成をしっかり作った上で編集を行っていくと
見ている方も、ついつい見入ってしまう動画に変わっていきます!!
そのため、動画を長回し(1つの動画)で撮っている場合は、
初めに不要な部分を切り取ってから編集をし始めると
構成を考える上でも編集する上でも、効率よくできます。
それでは、3つのコツについて、ご紹介していきましょう♪
1.オープニング
動画を見るにあたって一番最初に見るのが、オープニングです。
人でいうとファーストコンタクトの時です。
ここで動画のイメージが決まります!
続きを見るか見ないかも決まります!
上記でも述べましたが、オープニングからダラダラやられると、
そのあとすごい面白いことが起きたとしても、途中で見るのをやめてしまいます。
もし、動画の最初が少しだらけそうな感じだったら、テレビのCMとかでもありますが、
面白い部分の一部をあらかじめ流しておいて、見ていただいている方に興味を持ってもらうなど
編集で工夫してみましょう!
2.画面の展開
せっかくオープニングで興味をもって貰っても、そのあとの展開がだらけてしまうと、
途中で動画を見るのをやめてしまうってこともあると思います。
では、どうしたら見ている方が飽きないような動画になるかというと
画面の展開なんです。
よくありがちなのが、ずっと同じ背景、同じ方向から撮っている動画。
見ている方は、1分もすれば飽きがでてきます。
皆さんも想像してください。
バラエティ番組でもスポーツの試合でもいいですが、
ずっと固定カメラで撮った動画を見ていて面白いでしょうか。
自分の好きな人が出ている
自分が好きなスポーツの試合
でもない限り、面白くないですよね。。。
誰かをアップにしたり、別の角度から撮ったり、動画の速度(スローや早送り)など
画面がいろいろ展開された方が、視覚的に新しい情報が次から次へと流れるので、
見ている方は飽きにくくなるのです。
多少編集に手間がかかりますが、その分見ていて飽きにくく、面白い動画になっていくのです
3.場面にあったBGMや効果音
ここまでに紹介したコツは、人の視覚の部分を意識したコツとなりますが、
視覚にプラスして、聴覚部分も意識すると、よりたくさんの方に見てもらえる動画となっていきます!
よし!じゃあ、とりあえず自分の大好きなBGMを入れよう!!
って方、ちょいと待った!!
好きなBGMはこの動画のイメージに合ってますか?
動画に合っていないBGMを入れてしまうと、違和感しかありません。
動画よりBGMが気になって、内容がよく伝わってこない
なんてなった時には、今までの編集が台無しです。。。
BGMはあくまで、動画を引き立てるものです。
※音楽のPVなどの動画は、話が変わってきますのであしからず・・・m(__)m
さらに強調したい部分(笑ってほしいところ、悲しんでほしいところ等)に効果音なんかいれると
見ている方にも、伝わりやすくなるでしょう!!
動画編集の可能性はあなたしだい
今回ご紹介した3つのコツは、たくさんの方に見ていただくための
基本的なコツになります。
動画編集する方の、発想次第では、
もっとたくさんの方に見ていただける方法があると思います。
今回の紹介させていただいた3つのコツを取り入れながら
自分らしいオリジナル動画になるよう、編集していただけたら、スタエコもうれしく思います!
そんなスタエコも、見ていただいてる方のことを考えながら、心が動くような動画制作を行っております!
是非ご覧になってみてください~(^^)/
この記事へのコメントはありません。